家事動線という言葉をご存知でしょうか。
日常生活を送る上でリビングや浴室、キッチンなどの間を移動する線のことを「生活動線」と呼びますが、
その中で特に家事に関わる動線を「家事動線」と言います。
これが暮らしに最適化されていると、日々の家事ルーティンの時間的・体力的な負担が少なく済むので、
よりゆとりのある暮らしが期待できます。
家事は生活の上で避けて通れないものですよね。
そのため家事動線の効率化は、間取りを選ぶ際にはもっとも重要で外せない条件だと
考える方も多くいらっしゃるでしょう。
ただし効率の良さを考えるあまり、動線だけを主眼においてレイアウトしようとすると
逆に使いづらく奇妙なものになりがちです。
暮らす上で重要なのは効率の良さと快適さの両立。どちらが欠けても良い間取りとは言えません。
家事がサクサク片付いて、その家で暮らす誰もが快適な、そんな間取りの選び方について考えてみましょう。
基本編・家事動線の考え方
まずは動線を把握
動線を把握するためには、間取り図の中に線を引いてみる方法がよく知られます。
「洗濯をする・干す・しまう」「買い物から帰ってきて物をしまう」「料理をする」など、
一連の動作をするために動く線を間取り図に引いてみましょう。
動線はシンプルが基本
動線を引いてみた結果、いかがでしょうか。
線が交差していたり、くねくねと曲がっていたりする箇所はありませんか?
もしあったら、そこが効率を下げているポイント。
同じ場所を何度も行き来している、あちこち向きながら物を取る・収納する
などの無駄な動作が生じている証拠です。
これを整理してシンプルにすることが、効率の良い、
つまり家事動線の良い間取りを実現するための大切なポイントです。
作業スペースはつなげる
さらに作業スペースを回遊するための動線を、
ひと筆書きの線のように滑らかに、かつ単純な線で繋がったものにします。
例えば物を取るのなら上下運動の少ない横移動、何度も同じ場所に戻ったりしなくても
家事が完了するよう直線的に動けるほうが断然シンプルで効率的。
作業スペースだけでなく、収納スペースやシェルフなどの家具の配置を工夫して、
ひと筆書きのような動線に近づけるレイアウトを目指します。
ポイント1・プラスアルファの空間づくり
基本編でシンプルに整理した動線を最大限活かすために、さらに盛り込みたい要素を考えてみましょう。
動きやすく片付けしやすい空間づくり
一連の動線を阻害されない、動きやすい空間づくりを意識しましょう。
例えば単純なことですが、床に余計なものを置かないようにします。
避けるために迂回しなければならなかったり、うっかり躓いてしまったりと、
床にものを置いたままにしておくデメリットはあっても、メリットはありません。
いただき物の食材や、届いた荷物を床に置いたままにしていませんか?
いつも置いたままにしがち、という方はとにかく早く片付けてしまいましょう。
そして片付ける習慣を維持するためにも、充分な収納スペースを確保しておきましょう。
日用品のような大きさの違うものでも楽にしまえる可変棚のあるストックスペースや、
何でも入れてしまえる大型の収納スペースがあると便利ですね。
全体を見渡せる余裕のある空間づくり
家事の傍ら、お子さんや介護が必要な家族の様子をみなければならないという方もいらっしゃると思います。
その場合は、家具が重ならずに全体を見渡せる空間を確保すると良いでしょう。
目が届かないからと心配をしたり、たびたび様子を見に行くために家事の手を止めたりする時間がぐっと減ります。