未完成の建売住宅を購入するときや注文住宅をこれから新築するとき、
完成するまでの工期がどれぐらいであるか知りたいですね。
工期や完成時期を知ることで、入居できる時期もわかるわけですから当然のことです。
来年3月末までには新居へ引越ししておきたいと考えれば、工期を考慮して逆算すれば、
いつまでに着工(工事に着手)しなければならないかわかります。
ここでは、新築住宅の工期についての基礎知識や一般的な工期について学ぶことができます。
新築住宅の工期に関する基礎知識
住宅の新築にかかる工期について詳しくご紹介していきます。
新築の工期とは?
まず、新築住宅の工期の意味について説明します。
工期とは、工事にかかる期間のことで、着工から完成までにかかる期間を指しています。
但し、建築会社やハウスメーカーによって、何をもって着工と説明しているか、
何をもって完成としているか、説明内容や解釈が異なることもあるため注意が必要です。
例えば、地縄張りや掘り方の開始を着工としたり、地盤改良工事への着手を着工としたりすることがありますし、
建築会社の社内検査完了をもって完成としたり、買主や施主の完成検査をもって完成としたり、
さらには建築基準法に基づく完了検査後の完了検査済証の発行をもって完成としたりすることがあります。
そして、何をもって完成とするか曖昧になっていることも非常に多いです。
建築会社やハウスメーカーから工期について説明を受けるときには、
着工と完成の定義をどう考えているか質問してメモしておくとよいでしょう。
低価格な住宅は工期が短い
住宅の工期を見る上で知っておくべき基礎知識の1つとして、建物価格と工期の関係です。
近年はローコストを武器として多くの住宅を供給する住宅会社がいくつもあります。
こういった低価格な住宅の多くは、工期が全体の平均に比べて短いものです。
工期が短いということは、それだけ人件費を抑えられるということです。
建築コストは材料費や人件費によって構成されますが、
このうちの人件費を抑制できることは低価格化を実現するうえで重要なことです。
「時間=コスト」ですから、低価格な住宅ほど工期が短いことが多いのです。
但し、人件費の抑制は無理な工期の短縮化を進める要因にもなっており、
この無理な工期短縮が施工品質の低下にもつながる問題を引き起こしている現状があり、
住宅購入者が注意しなければならない点です。
次回も引き続き工期についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♫